英語プレゼンテーション完全攻略!基本的な流れやテクニックをご紹介

英語プレゼンテーション完全攻略!基本的な流れやテクニックをご紹介⓪

グローバル化が進む中、外国人の顧客を相手に英語プレゼンテーションを行う機会はますます増えていくことでしょう。

しかし日本語でさえも緊張するのに、英語でのプレゼンテーションはハードルが高いと、後ずさりしてしまう方も多いのではないでしょうか。

一見困難に思えますが、実はポイントを抑えることでスムーズに行うことができます。

今回は英語のプレゼンテーションを成功させるための基本的な流れと資料作成のポイント、そして実際のプレゼンで役に立つ英語表現を紹介します。

英語プレゼンテーションの基本構成

日本語でプレゼンテーションを行う場合、起承転結の流れに沿って、と考える方も多いのではないでしょうか。

しかし英語プレゼンテーションでは違います。

英語プレゼンでは導入・本題・締めの3部構成が基本です。

さらにプレゼンテーションに限らず、海外では結論を最初に述べるのが鉄則です。

結論を明らかにした上で、結論に至った理由や根拠を肉付けしていきます。

導入・本題・締めの各パートの詳細について見ていきましょう。

導入

導入はプレゼンテーションの中で最も重要なパートです。

簡単に自己紹介をした後でプレゼンの目的と流れ、そして結論や主張したいことをシンプルに述べましょう。

話し手の説明が分かりやすいか、プレゼンを聞く価値があるのかを判断する部分です。

導入部分をしっかり作ることで、聞き手との信頼関係を構築できます。

本題

本題では導入ですでに提示した結論や主張したいことに対して、具体性を示しながら説明をしていきましょう。

事例や根拠となるもの、数字などを挙げて、結論や主張に至った理由を細かく述べていきます。

この時、ポイントは3点に絞って説明をすることです。

少なすぎると説得力に欠け、反対に多すぎると聞き手が集中力を欠いて飽きてしまいます。

聞き手の理解をさらに深めるためにパワーポイントやグラフ、チャートなどを併用すると効果的です。

締め

最後はいよいよ締めです。

締めの目的は結論とプレゼンテーションの内容を振り返り、聞き手の印象を強めることです。

導入で述べた結論や主張は、言葉を変えてもう一度強調してください。

言葉を変えることで聞き手の印象も強まります。

またプレゼンテーションの内容をざっと振り返ることも良いです。

内容の要点を箇条書きにして、簡単にまとめてみましょう。

さらに締めの終わりには質疑応答の時間を取ることも大切です。

プレゼンでは分からなかった部分や新たに生じた聞き手の疑問に対して、丁寧に答えて解消してあげましょう。

英語プレゼン資料作成のポイント

英語プレゼンをサポートしてくれるのが資料です。

パワーポイントの他に、グラフや図表なども当てはまります。

資料作成のコツはビジュアル対応にすることです。

長い文章を読ませるのではなく、パッと見て重要な部分が理解できるようにしましょう。

資料作成の主なポイントを紹介します。

キーワード

長い文章を載せる必要はありません。

具体的な説明は口頭で行えば良いのです。

資料には重要なキーワードをピックアップして載せるようにしましょう。

短く簡潔な言葉で

2つ目はなるべく短く、簡潔な言葉を選ぶことです。

パッと見て理解することを目的にしているので、中学生レベルの簡単な言葉をチョイスしましょう。

「therefore」ではなく「so」、他には「in order to」ではなく「to」を使うなど、シンプルな表現にすることが大切です。

各構成で役に立つ英語表現(フレーズ)

最後に英語プレゼンの各構成で役に立つ英語表現(フレーズ)を紹介します。

導入で使える英語表現

  • Good morning, ladies and gentlemen(みなさん、おはようございます)
  • It is pleasure to be here(この場に立てて光栄です)
  • Let me introduce myself. My name is Takeru Ochi and I’m in charge of the marketing department(自己紹介をさせてください。私はオチ タケルと言います。マーケティング部門の責任者です)
  • Today I am here to talk to you about our new product(本日は私たちの新しい商品についてお話します)
  • My talk is divided into 3 parts(プレゼンは全部で3つのパートに分かれています)
  • I’ll start with talking about ~, secondly~, Finally~(まずは~、続いて~、そして最後は~です)

本題で使える英語表現

  • In this part, I’ll tell you about the quality of our product(このパートでは商品の質についてお伝えします)
  • The most important point about this topic is that~(このトピックで最も重要なことは~です)
  • Let’s move on to the next part(次のパートに移りましょう)
  • That’s all I have to tell you about~(~についてお伝えするべきことは以上です)
  • Please take a look at this slide(このスライドをご覧ください)
  • It indicates that~(~であることを示しています)

締めで使える英語表現

  • In conclusion, I’d like to say that~(~であることをお伝えして、結論とさせていただきます)
  • Before I stop, let’s quickly look at my main points again(最後に、メインポイントをもう一度説明させてください)
  • That’s all I have to say(私の説明は以上です)
  • Are there any questions?(質問はございますか?)
  • Thank you for your attention(ご清聴ありがとうございました)

まとめ

英語プレゼンテーションは慣れていないと、どのように作れば良いのか迷ってしまいます。

しかし導入・本題・締めの基本構成に沿って各パートを組み立てていけば、さほど難しいものではありません。

またパワーポイント含む各種資料を併用することで、英語プレゼンはより効果的な内容になるでしょう。

今回紹介した記事を参考にして、魅力的な英語プレゼンを作ってくださいね。

あなたにおすすめの記事

よく読まれている記事

この記事を見た人はこんな記事も見ています